WordPress Popular Postsのランキング順位に色を付ける方法(Simplicity2)

WordPress Popular Posts

は人気記事を表示するプラグインです。
便利なので使っている方も多いのではないでしょうか。

Simplicity2の「人気記事」ウィジェットを使うと、WordPress Popular Postsで表示した記事のアイキャッチ画像の上に、ランキング順位を表示することができます。

今回はランキング順位の表示の仕方と、数字の背景色を変更する方法を説明します。

スタイルシート (style.css)の編集は必ず子テーマで行って下さい。
Simplicity2の子テーマ
スポンサーリンク

WordPress Popular Postsに順位を表示する方法(Simplicity2)

まずは順位を表示するところから説明します。既に表示している人は飛ばして下さい。

wordpress管理画面から「外観」→「ウィジェット」でウィジェットの設定画面を開いて下さい。

左側に表示されているウィジェットの中から「[S]人気記事」を選び、任意の位置に追加します。

「[S]人気記事」の設定を開き、「ランキング順位の表示」にチェックマークを入れます。

これで順位が表示されるようになります。

WordPress Popular Postsの順位に色を付ける方法

メインブログ

の画面を使って説明します。

Simplicityのデフォルトでは、WordPress Popular Postsの順位の色(正確には順位の背景色)に濃い灰色(#666)が指定されています。

ここではランキング全ての色と、特定の順位の色の変更の仕方を説明します。

ランキング順位の全ての色を変更する

CSSでランキング順位の背景色を変更します。

子テーマのスタイルシート (style.css)に以下のコードを追記して下さい。

/* WordPress Popular Posts 順位の背景色 */
.widget_popular_ranking ul li:before{
background-color:#8e8e8e;
}

「#8e8e8e」の箇所を変えると違う色になります。
僕は自分のサイトデザインに合わせて、デフォルトより少し明るい色にしています。

特定の順位の色を変更する

続いて、特定の順位の色を変更する方法です。
僕は1~3までの背景色を変更しています。

/* WordPress Popular Posts 1~3の背景色 */
.widget_popular_ranking ul li:nth-child(1):before{
background-color:#CFB53B;
}
.widget_popular_ranking ul li:nth-child(2):before{
background-color:#bbbbbb;
}
.widget_popular_ranking ul li:nth-child(3):before{
background-color:#C47222;
}

その他のアレンジ

その他のアレンジ例です。該当箇所にコピペして使って下さい。

1.背景色をなしにする(透明にする)。

background-color: transparent;

2.背景の角の丸みをなくす。

border-radius:0;

3.数字の色を変える。

color: #000000;

4.背景色の透明度を変更する。

opacity:0.5;

おまけ:アイキャッチ画像を非表示にする

これはメインブログの投稿タイトル上部分に表示している、カテゴリ別人気記事(表示中の記事と同カテゴリ内の人気記事)です。

最後にこれの設定方法について書いておきます。

先程と同じように、「[S]人気記事」ウィジェットを使います。以下のように設定して下さい。

ウィジェットの設定が済んだら、CSSでアイキャッチ画像を非表示にし、枠を付けます。

設置したウィジェットのIDを確認して下さい。
僕の場合は「popular_ranking-6」というIDが割り当てられていました。

ウィジェットのIDは、GoogleChromeのデベロッパーツールで確認することができます。

設置したウィジェットの上で右クリック→「検証」をクリックしてください。
そして表示されたIDを確認します。

あとは、IDを指定して、スタイルを書くだけです。

#popular_ranking-6 ul.wpp-list{
background-color:#eee;
padding:10px;
}
#popular_ranking-6 div.widget-over-article-title:before{
content:"\f024 ";
font-family: FontAwesome;
}
#popular_ranking-6 ul.wpp-list li:before {
position:static;
}
#popular_ranking-6.widget_popular_ranking ul li img{
display:none;
}

CSSでは、IDは「#」で表します。
IDと似たものに、class(クラス)という属性があります。classは「.」で表します。

この2つの違いは、「ユニーク(固有)かどうか」です。

IDは、ひとつのHTMLの中で一つの要素にしか使えません。
一方で、classはいくつもの要素に使うことができます。

なので、IDを指定することで、特定の要素のみにスタイルを適用させることができるのです。
逆に、サイト内の複数か所で同じスタイルを使いたいときなどは、classを使うと便利です。

Comments

タイトルとURLをコピーしました