旅ブログでは、写真を多用します。
最近ではスマホではなくデジタル一眼などで写真を撮る人も多いと思います。
写真をブログに載せるときに、気をつけないといけないことがあります。
それは、「圧縮する」ということです。
スマホで撮った写真でも、デジタル一眼で撮った写真でもそうなのですが、基本的に写真(画像ファイル)は、サイズ(見た目のサイズではなくデータ量)が大きく、ブログに載せたときに、表示に時間がかかります。
僕も、自分のブログの写真の表示が遅いことと、それでも圧縮しているのできれいな写真ではなくなってしまっていることに困っていました。
特に、旅中はインターネット環境の良くない場所も多いので、余計に表示が遅く感じられます。
旅ブログは、見ている人も海外にいる場合が多いです。
現在は、旅仲間(FREESTYLE TRAVELERのリョウさん)に教えてもらった「JPEGmini」という有料ソフトを使っています。
有料(約3500円)ですが、ブログ写真の画質や表示速度の面で、ストレスがほとんどなくなったので、元は取れていると思っています。
「写真を圧縮する」とは
写真(画像ファイル)には、様々な情報が含まれています。
例えば、撮影日時・シャッタースピード・絞り値・使用機器などです。
これらは、Exifと呼ばれていて、写真を管理するのに便利な情報なのですが、ブログには不要です。
他にも、様々な情報があります。
「写真を圧縮する」とは、分かりやすく言うと、「情報の一部を破棄してサイズを減らしている」ということです。
その破棄する情報は、元の写真と圧縮後の写真をパソコンやタブレット、スマホ上で見比べてもほとんど気にならない程度のものです。
なので「写真の圧縮」は、実質的には劣化しているけれど、ブログに載せるという用途であれば問題はありません。
写真のリサイズ
「写真の圧縮」ともうひとつ、「写真のリサイズ」というものがあります。
こちらは単純に、見た目のサイズを小さくすることです。
スマホやデジタル一眼で撮った写真は、長辺が4000px以上のものが多いです。
パソコンやタブレット、スマホ上で見るのには、このサイズは大きすぎます。
長辺4000pxの写真を、2000px(半分のサイズ)にするだけで、画像ファイルの大きさはかなり小さくなります。
ブログに載せる写真であれば、長辺680px~1024pxくらいが適正サイズなのだと思います。
JPEGminiの無料試用
ここからは、JPEGminiの紹介です。
JPEGminiは、パソコンにダウンロードして使う有料ソフトですが、Web上で無料で試すこともできます。
試してみたい場合は、トップページの「UPLOAD PHOTO」をクリックします。
「DROP PHOTO HERE」に写真をドラッグすると、圧縮をすることができます。
▼圧縮中の画面
少し待つと、圧縮が完了します。
圧縮した画像をダウンロードすることもできます。
トップページの「TRY IT NOW」から、無料試用版ソフトのダウンロードができます。
有料版の購入方法
有料版の購入方法です。
トップページ上部の「Products」から「JPEGmini」をクリックして下さい。
続いて、「Buy JPEGmini」をクリックします。
注文画面に遷移します。
Paypal、またはクレジットカードでの支払いに対応しています。
JPEGminiの設定と使い方
JPEGminiを開きます。
画面左下の「Optimize Original」をクリックすると、設定画面が表示されます。
Export to Folder:指定したフォルダに出力
Export to Folderを選択すると、「写真のリサイズ」も同時に行うことができます。
ブログで使う写真であれば、この「Small」を使うと良いかもしれません。
左上の設定マークをクリックするとメニューが表示されます。
Tips:JPEGminiの使い方紹介ページが開かれます。
Preferences:さきほどの設定画面が開かれます。
「Drop Photos Here」に写真をドラッグすると、圧縮が行われます。
複数の写真をまとめて圧縮することもできます。
JPEGmini ProならLightroomやPhotoshopと連携できる
JPEGminiには、JPEGmini Proというさらに高価なバージョンがあります。
JPEGmini Proは約12300円(106.92USD)と、とても高いので僕は使っていませんが。
JPEGmini Proでは、AdobeのLightroomやPhotoshopのプラグインが用意されていて、書き出し時に自動でJPEGmini Proが圧縮をしてくれるようです。
さいごに
Wordpressには、画像を圧縮するプラグイン(EWWW Image Optimizer )もありますが、今のところ、僕のおすすめはJPEGminiです。


Comments